展示室

槍先形尖頭器

槍先形尖頭器
昭和24年7月発見された槍先形尖頭器
長さ 約7cm 幅約3cm(当館蔵)

山寺山にのぼる細い道の近くまできて、赤土の断面に目を向けたとき、私はそこに見なれないものが、なかば突きささるような状態で見えているのに気がついた。近寄って指をふれてみた。指先で少し動かしてみた。ほんの少し赤土がくずれただけでそれはすぐ取れた。それを目の前で見たとき、私は危く声をだすところだった。
じつにみごとというほかない、黒曜石の槍先形をした石器ではないか。完全な形をもった石器なのであった。われとわが目を疑った。考える余裕さえなくただ茫然として見つめるばかりだった。
「ついに見つけた!定形石器、それも槍先形をした石器を。この赤土の中に……」
私は、その石を手におどりあがった。そして、またわれにかえって、石器を手にしっかりと握って、それが突きささっていた赤土の断面を顔にくっつけるようにして観察した。
たしかに後からそこにもぐりこんだものではないことがわかった。そして上から落ちこんだものでもないことがわかった。
それは堅い赤土層のなかに、はっきりとその石器の型がついていることによってもわかった。
もう間違いない。赤城山麓の赤土(関東ローム層)のなかに、土器をいまだ知らず、石器だけを使って生活した祖先の生きた跡があったのだ。
ここにそれが発見され、ここに最古の土器文化よりもっともっと古い時代の人類の歩んできた跡があったのだ。

(相沢忠洋『岩宿の発見』より)

相澤
昭和26年頃の相澤
(『岩宿の発見』より)

相澤忠洋記念館の象徴的展示

数万点にも及ぶ発掘資料の中から、象徴的な展示品をあえて1つを選ぶととたらこの「槍先形尖頭器」だと思います。
なぜなら岩宿発見のきっかけとなったものだからです。実際この槍先形尖頭器に会うために記念館を訪れる人も多いようです。黒く透き通る黒曜石(黒耀石)で出来ていて、中心部に白雲のようなすじが入っていて、神秘的な美しさを持っています。

自転車

自転車

「当時の道路は今のようにきれいに舗装されたものではなく、また途中に熊谷と板橋に、あわせて二カ所の坂道があり、ここを登るには短い時間だが、一呼吸おかなければならなかった。九時間だから、往復だと一日の三分の二を自転車に乗っていたわけであるが、東京に行って、また新たな知識を得られるのかと思うと、それほどつらくはなかった。ただし、いくらかくたびれたことは確かである。私はすこしでも疲労を少なくするためにいろいろと工夫した。といっても、さほどいい方法は思い浮かばず、冬とか春先には、上州名物のからっ風を利用するべく、荷台のいつも納豆をいれるカゴに、先生方に見ていただく石器のほかに着替えの洋服なども積んで、さながら帆船の原理にのっとってペダルをかろやかにするぐらいがせいぜいだった。」

(『赤土への執念』より)

相澤忠洋記念館の様子

記念館入口

記念館入口入口の様子

相澤忠洋当館入口看板。題字は京都法輪寺(だるま寺)住職の佐野大義先生揮毫

入口の看板入口の看板

本日は相澤忠洋記念館へようこそお越し下さいました。こちらが、記念館の入口でございます。当館は、相澤が前期旧石器時代追求の過程で発見した、約六万年前の人類の生活した跡である夏井戸遺跡の中に、昭和54年に「赤城人類文化研究所旧石器資料室」として開館いたしました。平成元年の相澤の死後、終生の友であり師でもあった芹沢長介先生を名誉館長に夫人の相澤千恵子を館長として平成3年に「相澤忠洋記念館」として開館いたしました。

記念館

相澤忠洋設立当初の記念館(赤城人類文化研究所旧石器資料室)
中央が記念館の建物、建物の左側の崖が夏井戸遺跡の露頭です。
記念館のある場所を含め3カ所が層位発掘の対象になりました。

相澤忠洋設立当初の赤城人類文化研究所旧石器資料室

相澤は岩宿遺跡をはじめとして夏井戸遺跡にいたる21カ所の旧石器遺跡を発見いたしました。この数は旧石器研究者としては希有のことであり、相澤の歩くところに必ず遺跡が出るといわれました。相澤は発見した石器や遺物を決してわたくしせずに、訪ねてくる多くの人々に語りかけました。このように多くの人々に旧石器を見てもらいたいという相澤の願いが当館の設立のきっかけなのです。

赤城人類文化研究所

夏井戸に研究所を構えた当時の相澤
夏井戸に研究所を構えた当時の相澤

相澤は岩宿の発見以後も赤城山麓をフィールドに旧石器の探求を続けました。そして、最古の旧石器を求めて夏井戸にすべての財産をつぎ込み「赤城人類文化研究所」を設立したのです。
当初は廃バスと2棟の物置がもの施設のすべてであった。その後資料館、住居が完成し、ようやくにして相澤の研究環境が整ったかに見えたが、時すでに遅く長年の無理がたたり、入院寝たきりの暮らしになってしまったのである。そのときのことを千恵子夫人は「相澤は今ゆっくりと休んでいるのです、長い間ひたすら走り続けてきたのですから。」というように回想している。

研究所廃バスの研究所のあったあたり

記念館記念館の建物に向かう

相澤忠洋記念館現在の相澤忠洋記念館

記念館の中の様子(常設展示)

お問い合わせ

0277-74-3342

FAX 0277-74-3350
*令和2年3月末日まで一時的に休館しています。

メールでのお問い合わせ